サラサラとした手ざわり、上品な質感、ああ・・・起毛革って本当に良いっ!
身近でもたくさん使われている起毛革。でも、じつは種類がたくさんあることは知られていません。
スエードもヌバックもベロアもキップスキンも、それぞれ別物なんですよ。
今回は「革の種類」や「起毛のさせかた」によって呼び名がコロコロと変わる、起毛革のお話です。
みんなの知らない革知識シリーズ
まずは起毛革の種類から
まずは世間でよく使われている起毛革の説明からです。
革製品に使われている起毛革を大きくわけると、「ヌバック」と「スエード」の2種類になります。
- ヌバック(Nubuck)・・・おもに牛革の表側
- スエード(suede)・・・おもに豚革の裏側
どちらも革にバフがけ(ヤスリがけ)して起毛させているのは一緒ですが、基本的に「ヌバックは牛、スエードは豚」になります。
(※例外でこれらの革以外が使われている物もあります)
ヌバックのほうが高級品に使われることが多いのは、牛のほうが原皮の値段が高いからなのです。
さわり心地もスエードがザラザラしているのに対して、ヌバックのほうはシットリしていますから、高級感もありますよね。
そして、
- 一般的に普及しているのがスエード
- あまり見かけなくて高級なのがヌバック
なのです。
製造国の関係で、スエードは豚革、ヌバックは牛革で作られることが多いのです。
そして、豚革で作られているスエードは、牛革ヌバックに比べて割安なため普及させやすい価格帯の商品に使いやすいわけです。
削り方で差がでるよ
起毛革はヤスリがけによって表面を毛羽立たせます。
製法は主に2種類、紙ヤスリと金属ヤスリ、どちらでバフ掛けするかによって仕上がりに差が出るようです。
僕自身で違いを確かめたわけではありませんが、業界的にいえば紙ヤスリの方が仕上がりがいいと言われています。※そのうち試してみますね。
この辺は販売店が明示することがないので、噂話程度に覚えておいてください。
※ちょっと待った!革の表と裏の話を忘れちゃいけない!
スエードとヌバックの違いの詳しい説明に行く前に、ちょっとだけ革のオモテとウラを解説させてください。
- 表のことを銀面(ぎんめん)
- 裏のことを床面(とこめん)
革にたずさわる仕事をしている人は、革の表と裏のことを上記のように呼びます。
ヌバックは牛革の銀面・・・つまり表側をバフがけした革。
スエードは豚革の床面・・・つまり裏側をバフがけした革。
ということになるんですね。
ここが分かっていると、この先の説明が楽しく読めるはずです!
まずはヌバックの話しから
このサイトへ「ヌバック」という検索ワードで来る人が多いので、まずはヌバックの説明からしていきますね。
おもに「牛革の銀面(表面)」をバフ研磨(ヤスリがけ)して起毛させて作られるヌバックレザー。
革の表側に当たる部分の銀面をヤスリで荒らしているため、スエードに比べて丈夫だといわれています。※鹿革の銀面を荒らしたバックスキンもヌバックの友だちです。
牛革なので、スエードよりも値段が高くなる傾向にあります。つまり、ヌバックは起毛革の中でも高級な革になるわけです。
しかしその反面、汚れ耐性がありません。
起毛革全般に言えることですが、日光や油汚れに弱いため、大事に使うなら防水スプレーを忘れてはいけません。
エイジング(経年変化)がカッコイイからか、革財布によく使われるのもこちらのヌバックです。
とくにオイルヌバックのエイジングはめちゃくちゃカッコイイです!痺れます!!
≫ 詳しくはこちらからナポレオンカーフのエイジングをご覧ください
※ヌバックの語源:名前が訛った(なまった)説
- newbuck(ニューバック)が訛ってヌバックになった説
- neobuck(ネオバック)が訛ってヌバックになった説
現在、ヌバックの語源は2種類あります。気になって海外サイトとかもかなり探してみたのですが、全体的にフワッとした印象でした。
唯一、フランスのWIKIで「たぶん新しいスエードという意味で使われたのでしょう。」という記述を見つけたので前者のほうが有力かも!?という感じでしょうか。※真偽不明です
・ヌバックの使い道
ヨーロッパでは丈夫で手ざわりが良い特性を生かして高級家具へ使われることもあるようですね。
ほかにも、靴やブーツ、ハンドバッグ、またスエードと違って革財布にも使われます。
▼「ココマイスター」ナポレオンカーフシリーズのオイルドヌバックは鉄板ですね。
-
-
【まとめ】進化する革!ナポレオンカーフのエイジングがヤバ過ぎて人気絶頂!
「革を育てたい!」のなら、オイルドヌバック以上の素材はありません。 そう!ナポレオンカーフシリーズは、ココマイスターの中でも脅威のエイジングパワーを持っているシリーズです! ここ最近ジワジワと評価が上 ...
▼ホワイトハウスコックスのセカンドライン「セトラー」にも使われています。
-
-
【まとめ】セトラーはどんな財布ブランド?オイルヌバックの評価や評判など
オイルヌバックという起毛革を使った財布を作ることで有名なセトラー。 ですが、Whitehouse Coxのセカンドブランドであることを知っている人は多くありません。 というふうに、セトラーの詳しい情報 ...
スエードの特徴
さて、ヌバックのライバルといえばスエード。というか、一般的に起毛革と言えばスエード!というぐらい認知度の高い革ですね。
その特徴は「豚革の床面(裏側)」にバフがけ(ヤスリがけ)をして毛羽立たせていること。
スエードは薄く削れば削るほど強度が落ちるかわりに、キレイで安定した起毛になります。
そのため高級なスエードは薄くてしなやかです。
ただし、こちらの素材もヌバックと同様に汚れやすいというデメリットがあります。
汚れ防止のためには防水スプレーが必須なのです。
※スエードの名前の由来は手袋
スエードの由来には諸説ありますが、一番有力なのはこちら。
フランス語で「gants de Suède(ガンツ・デ・スエード)」つまり、スウェーデンから来た女性用の手袋から名前を取ったと言われています。
スウェーデンから来た手袋は起毛素材を使った贅沢な高級品。
なので、そこから言葉が一人歩きして起毛革=スエードと呼ばれるようになったそうです。
・スエードの素材になるのは豚革
革好きなら誰もが気になる素材の話。
スエードにはクロム鞣しの豚革が使われます。
たまに馬革のスエードも見かけますね。
ほかにも牛、山羊、鹿、羊などが使われることがあるようですが、ほとんど使われることはないようです。見つけたらレアでしょう。
「スエード=豚革」という認識でOKです。
削り方で差がでるよ
起毛革はヤスリがけによって表面を毛羽立たせるのが一般的ですが、前述したように紙ヤスリと金属ヤスリによって仕上がりに差が出るようです。
僕自身が違いを確かめた事が無いのでなんともいえませんが、紙ヤスリの方が仕上がりがいいと言われています。
同じスエードでもブランドごとに仕上がりの差がでるように思っていましたけど、こういう理由があるからなんですね。
※バックスキンとは
最近はほとんど聞きませんが、起毛革のことをまとめてバックスキンと呼ぶことがあります。
ヌバックもスエードもバックスキン。
ですがじつは、本来の意味でバックスキンというのは鹿の革のことです。
「バック (buck)」は牡鹿のことで、「スキン (skin)」は小さな革の総称になります。※大きな革は「ハイド」と呼びます。
聞き間違いで、バックを後ろの意味でBACK、つまり革の裏として捉えたことがバックスキン=起毛革の勘違いの始まりだといわれています。
※豆知識:その他の起毛革の特徴など
スエードとヌバック以外にも有名な起毛革を一部紹介しますね。
- ベロア
- バックスキン
- セーム革
↓でサラッとですが、特徴を説明してきます。
1,バックスキンの特徴
元々、「BUCK SKIN(バックスキン)」つまりオスの鹿革という意味です。
しかし、そこから転じてヘラジカの革をネイティブインディアンと同じ方法で鞣した革を指すようになりました。
耳で聞くと「BackSkin(革の裏)」に聞こえるので、スエードと同じ起毛革という意味合いでも使われます。
ちなみに、日本ではバックスキンの使い方がかなり複雑で、鹿革を起毛させたもの、鹿革そのもの、スエード調のもの、色々と混同されて呼ばれていますので気をつけて下さい。
英語圏でのバックスキンは文字として使われるため間違いようがなく、鹿革として起毛の有無は関係なく使われていました。(※eBay調べ)
2,ベロアの特徴
ベロアは質感を表す呼び方なのですが、革に使われる場合はスエードと同じく革の裏側をバフがけしたものを指します。
差別化として、スエードよりも、ベロアの方が毛足が長く滑らかになっています。
ですが、スエードと違ってベロアという表記が使われることはほとんどありません。
日本だとレディース系のバッグなどで一部、スエードよりも滑らかという表現で使われることがあるみたいですね。
ちなみにドイツではスエードの中の一部として「品質を表す言葉」の代わりに使われているようです。
3,セーム革の特徴
もともとセーム革は、鞣したカモシカの革を起毛させた皮革素材のことでしたが、現在では羊やヤギ、ブタを加工した革もセーム革と呼ばれています。
セームは、多孔質なので水をたくさん吸う性質があります。
なので普通の革とは違って、車を洗車したあとの拭き上げなどに使われる実用的な革素材です。
ということで今は、吸水性のいい起毛素材(合皮含む)の事が、すべてセーム革と呼ばれているようです。
洗車グッズとして合皮セームもたくさん出ていますが、本革セームはやはり人気がありますね。
(※キョンという小さな鹿の革を使った「キョンセーム」が高級品とされています。)
最近は、合皮の起毛革もすごい!しかも高級品!!
靴や服飾、小物に使われることはほとんどありませんが、豆知識として紹介しておきます。
- 日本ではエクセーヌ
- アメリカではウルトラスエード
- ヨーロッパではアルカンターラ
と呼ばれている「東レ」が作った合成皮革がすごいんです。
世界中の高級車に使われている高価な合皮で、今まで安っぽい響きだった合皮のイメージを一新しました。
耐久性や耐光性・難燃性が極めて優れており、通常の本革スウェードや合成皮革と比較しても手入れに手がかからないように留意されている。このような優位点から、高級車の内装に比較的本革を多用するヨーロッパでは1980年代になってから、維持に手間を必要とする本革にとって代わる高級素材として徐々に普及していった。 ~中略~ メルセデス・ベンツやBMW、アストンマーティンなど、多くメーカーで内装生地として使われている。
人工的に作られた起毛革なのに、本物よりも汚れに強く手入れが必要ないのが特徴。
なので、車の内装やシートに使いやすく、革のように手入れが必要ないため人気が高いんです。
合皮も捨てたものではありません。バッグなどにメインで使われる日もくるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしょうか。スエードとヌバックの違い、そして他の起毛革の世界が分かりましたか?
このサイトでも何度か出てくる話ですが、革の世界は専門の学者さんがいなくて定義が曖昧な世界です。
ブランドの販売員がうろ覚え知識を堂々と話して、それが大々的に間違って伝わっている、そういう話も多々あります。
もしかしたら、世界のどこかではスエードとヌバックの意味合いが逆転しているところもあるかもしれません。
でも、そういうところも全部含めて革の世界って面白いんですよね。
それではまた次回。
みんなの知らない革知識シリーズ