革財布の醍醐味、それは定期メンテンナンス!
意外と革財布に手入れが必要だと知っている人が少なくて、財布がカサついている人も多いですよね。
今日は、そんなカサついた革財布に潤いを取り戻すためのメンテナンス方法を伝授します。
そろそろ年末なのでお疲れ様の意味を込めて、財布に一年の疲れをとってもらいましょう。
準備も含めて全部で20分掛からないぐらいの簡単な手入れなので、普段から手入れを指定ない人は、ぜひ試してみて下さい。
というわけで、ブライドルレザーのメンテナンスいってみましょう!
ブライドルレザーのメンテナンス講座
ブライドルレザーはタンニンなめしの革なので、定期メンテナンスが必要な革なのですが、丈夫だという話が先行しているために、手入れすらいらないと思われがちです。
今回、生贄 手入れをすることになったのは、職場の後輩の財布。
「Whitehouse Coxの三つ折り財布」です。
モテ財布として定番の財布ですが、こんなに汚い財布ではモテるものもモテないでしょう。
財布も泣いているし、汚いままではもったいないので早速キレイにします!
ブライドルレザーのメンテ術
というわけで、ブライドルレザーのメンテナンスに入りたいのですが、その前に、まずはブライドルレザーの知っておかなければいけないポイントの説明をしますね。
堅牢な革で知られているブライドルレザーですが、実は水分に弱い革でもあるのです。
ブライドルレザーは製法上、ブライドルグリースという成分を染み込みやすくするために革の銀面(表面)を削っています。
新品の時は、グリース成分が革内部に残っているので大丈夫ですが、時間が経つにつれて油分や微量に残っていた水分が抜けて乾燥してきます。
だから、財布が乾燥した状態でクリームを塗ると、スポンジが水を吸収するように、財布がクリームを吸収しやすくなっているので慎重に塗らなければいけません。
つまり、お手入れを始める前の財布の状態によっては、クリームをガンガン吸い込むので、むやみやたらに塗ってしまうと財布がダメになってしまう可能性があります。
メンテナンスの前準備
今回用意したのはこの3つ。
- シュプリームクリームデラックス
- マイクロファイバータオル
- 馬毛ブラシ
ぶっちゃけると、クリームさえあれば何とかなるので大丈夫です。
マイクロファイバータオルは磨くときに使うだけなので、着なくなったシャツの切れ端とか、ストッキングでも十分代用可能です。
ブラシも持ってなければ諦めてもかまいません。
まずはブラッシングでホコリ取り
まず一番最初は、入念にブラッシングをしてホコリを取りましょう。
革靴だとブラッシングはした方が良いですが、革財布の場合は縫い目のホコリが気にならなければ、してもしなくても問題ないと思います。
今回、ブラシの出番はここだけなので、持ってなければ無理をして買い揃える必要もないですね。
乾拭き・水拭き
メンテナンス前の注意ポイントで水分に弱いと書きましたが、今回の財布は1年間まったくのノーメンテで使われてきたものなので、ギュギュっと硬く絞ったクロスで水拭きをしました。
なんか本当、ものすごく汚かったんですよ・・・。
どれぐらい汚れていたのかは、上の画像を見てもらえれば分かると思います。
軽くしか拭いていませんが、それでも新品だったクロスがここまで汚れてしまいました。
もし水拭きしたときは、水分が残ったままにしておくのはマズイのですぐに乾拭きして下さいね。
目立たないところで試してから、全体を拭きはじめるのも鉄則です。
クリームは薄~く塗ろう
今回使った、コロニルのシュプリームクリームデラックスは伸びのいいクリームなので、薄く塗るのに適していますね。
塗っている時に嫌なケミカル臭がしないのも好印象です。
指先にチョンッと付けてから塗れば、ペネトレイトブラシのような専用ブラシを使わなくても、十分に薄く塗ることができます。
車にワックスを塗っている時のような感覚で、円を書くようにクルクルと塗り込んでいくと、すごく自然な仕上がりに。
クルクル塗りだと、一部分だけ濃くなったりしないので仕上がりが気持ちいいです。
内装も忘れずにクリームを塗っておきましょう。
外側ほどダメージは受けていなかったので、ササッと終わらせておきました。
明るいカラーの内装だと、どうやっても汚れが目立つのが辛いですね。
気になるなら、使い始める前に撥水スプレーなどを使って保護しておくとキレイに使うことができます。
乾拭き
普段の財布メンテなら塗り込んだクリームが乾くのを待つのですが、ブライドルレザーのメンテでは、クリームは薄く塗るだけなので、すぐに乾拭きできる状態になってると思います。
どの程度まで乾拭きするかは自由なので、思う存分光らせてあげてください。
もちろん、塗り終わってからクリームが十分浸透するまで待ってもいいですし、ブラシで仕上げても問題ありません。
自分好みの仕上げ方を見つけるのも、革財布メンテの楽しみの1つです。
完成!
ということで手入れをして、ノーメンテの革財布をここまでキレイにすることができました。
持ち主の後輩も大満足です。
※画像では分かりにくいですが、最初の状態から比べると相当キレイになっています。
後輩は、財布を1年毎に買い直していたそうなので、これを機に長年愛着を持って使って欲しいと思います。
ていうか、1年毎に買い直しってヤバイ・・・。
まとめ
気を付けるポイントはたった1つ
- とにかく薄く塗ること
これさえ守れば問題なくメンテができます。
ただし、長い間ノーメンテの財布は一回の手入れで全て終わらせようとせずに、何回かに分けて様子を見ながら段階的にケアして下さい。
また、Whitehouse Coxにはブライドルレザー専用のクリームもあるので、不安な人はそちらを使うのも良いと思いますよ。
ということで、メンテナンスお疲れ様でした。
また次回。
関連記事はこちら
内容 | 一行評価・レビュー |
---|---|
革クリームまとめ | 革クリームを用途別にまとめました |
革財布のメンテナンス | 革財布を実際にメンテナンスしました |
ブライドルレザーの手入れ | ホワイトハウスコックスの財布を手入れ! |
コードバンの手入れ | シェルコードバンの手入れ決定版! |