革財布の手入れは難しそうに見えますが、手順さえ守れば怖いものではありません。
とくに特別なことをしなくても、基本さえ抑えておけば大丈夫なのです。
今回は5年間ノーメンテの革財布(ヌメ革)を手入れしますが、ほかの財布も要点は一緒なので参考にしてください。
僕が普段やっている、とても簡単な財布メンテナンスの方法をご紹介しましょう!
特殊なやり方に気をつけて!
- 手の脂がつくだけで大丈夫
- 鼻の脂を塗ればいい
- 革に手入れは必要ない
まず最初にこれだけ言わせてください。
革製品は人によって手入れ方法が違っています。それぞれの手法の目的は「革の乾燥を防ぐこと」なので、乾燥さえしなければ上記はどれも間違いではないわけです。(個人的には嫌ですけど。)
ですが、手の脂、鼻の脂などは個人差があるもの。手汗でビチョビチョになる人もいれば、暑い場所でもサラサラのままの人もいます。
万人に通用する方法ではないので、やはり一般的なメンテナンス用品を使うのが確実ですね。
保湿と艶出しは違うよ
クリームは大きくわけると、保湿系に振っている製品と、艶出し系に振っている製品の2種類があります。
後半でも紹介していますが、メンテが初めての人には両方のバランスが取れている「コロニル1909クリーム」を勧めています。
ほかにも多種多様なクリームがあるので、自分にあったクリームを探してみてください。
革財布の具体的なメンテナンス手順
今回は偶然、義兄の財布がノーメンテで5年ほど放置されていましたのでこれを使いましょう。
もれなく革の表面がカッサカサに乾燥しています。というか、乾燥しすぎていてところどころスルメのような質感に。笑
どこまで元に戻るか分かりませんが、いつも僕がしている方法で手入れしてみますね。
- ブラッシング
- 水拭き
- 油分補給(クリーム)
僕の財布メンテナンスはこの3点を基本にしています。
革財布の手入れは、少しでも長く使えるようにすることがメインになります。革靴と違ってとくに光らせるわけでもないため、とくに決まった手順はないと思っています。
たまに聞く「◯◯じゃないとダメ!」というのは大体がメーカーの回し者ですね。笑
なので、今回のケースを参考に自分だけのやり方を作り出してみてください。
それでは早速メンテしていきましょう!
※今回使ったグッズは最後に紹介しています。
1.ブラッシング
うわ、汚・・・やりがいがあるなぁ・・・。
ということで、最初はホコリを落とすためにブラッシングから始めます。
ブラッシングしすぎて壊れるようなことは無いので、隅々まで念入りにブラシをかけてください。
ステッチ(縫い目)のスキマや、革と革の段差などはホコリが溜まっています。しっかりと掻き出すようにシャカシャカしましょう。
物理的な汚れは、次の水拭きで取れるので心配しなくても大丈夫です。
2.水拭き
(※革の色や種類によっては染み込んでムラになることもありますので、目立たない場所で試してからにしてくださいね。)
タオルは最低でも2枚用意します。1枚目が水拭き、2枚目が乾拭き用です。
まずはタオルを水に濡らした後、ギュッと硬く絞って出来るだけ水分を落としましょう。
水拭きは革の表面についている物理的な汚れを落とすのと同時に、革に潤いを与える重要な作業です。
※最近色々実験していますが、じつは革には油分だけで十分かも知れない、という結果になりそうなので、水分を与えることに関しては保留にさせてください。つまり汚れ落としのためだけに水拭きをします。
革にとって水分は大敵なので、濡らしすぎないようにしてできるだけ素早く拭き上げてください。
ゆっくり拭いたり、強くゴシゴシこすると革に水が染みこみすぎたり、汚れがシミになったりするので気をつけて!
※乾拭きもスピード感が大事!
前回オイルアップしている財布であれば、水分は染みこまないで表面に水滴になってしまうことがあります。
ゴシゴシすると革の表面を傷つけてしまう可能性があるので、革表面の様子を見ながらフワッと拭くのがベストです。赤ちゃんの肌を拭くように優しくしてあげてください。
表面に浮いた水分は玉染みになる可能性があるので、すぐに乾いたウエスで拭き取ってください。
また、革の種類によっては染み込んでムラになるように見えることもありますが、大体の場合は乾くと均一な表面に戻ります。
3.オイルをうす~く塗る
目安はクリームを米粒1、2粒ほど。指でもブラシでもいいのですくい取って、少しずつ伸ばしていきます。
革財布の場合は基本的に大丈夫だと思いますが、革の種類によってはクリームが入ることで柔らかくなりすぎることがあるようです。
安いブーツなどでよくあるパターンですが、乾燥気味にして強度を出している革などは危ない予感がしますね。
よく分からないのであれば極力薄くクリームを塗っておけば大丈夫です。あまりクリームが入らなくても、また乾燥すればメンテすればいいだけなので心配はいりません。
できるだけクリームは革用を使いましょう。サラダ油などの植物性オイルは塗った後に酸化するので絶対に使わないでください。
※ガンガンいこうぜ!
今回の財布はパッサパサの革(ノーメンテで5年放置されてた)だったので、ペネトレイトブラシでガンガン塗り込んでいきます。
経験上、ナチュラルのヌメ革にシュプリームクリームの組み合わせは一定量を超えたら染み込まなくなります。
シュプリームクリームの場合は、ブラシよりも指で塗ったほうが体温で温まって浸透しやすくなるので良いかもしれません。
慣れないうちは少しずつ様子を見ながら塗っていきましょう。
4.薄く塗ったオイルをブラッシングでさらにうす~く
オイルを塗った後は、もう一度ブラッシングしてオイルを均一に慣らしていきます。
このときに全体の様子を見ながら、足りないところに足しておくといいですね。
あと、細かい隙間や段差に入ったクリームをブラシで掻き出しておくと、メンテ後の姿がカッコよくなるのでオススメです。
5.一晩待つ
一通り終われば、あとは浸透したクリームが落ち着くまで一晩待ちましょう。
時間がないときはこの工程を飛ばしても大丈夫です。
7.ミッションクリア!!
最後に艶出しのブラッシングをします。
一晩置いて表面が曇った状態になっていると思うのでシャカシャカして光らせましょう。
みんなもそうだと思いますが、僕も艶出しのブラッシングが一番楽しみでブラシをかけたそばから光っていくのは感動します。
蜜ロウ系が含まれているクリーム(シュプリームクリームなど)を使っていると、ヌメッと光るので気持ちいいです。
愛情を込めれば答えてくれる革財布って最高ですね!
大事な革財布のお手入れ道具は?
- 馬毛ブラシ
- 革用のクリーム(もしくはオイル)
- キレイなタオル(ウエス)
今回の革財布手入れで用意したものは、シンプルに3つだけ!
ブラシもクリームも一度買えば数年は買い替えが必要ないので、かなりコスパがいいです。
メンテナンスの間隔は3ヶ月~半年に一回、今回のようによほど酷い状態じゃなければ季節の変わり目にササッとオイルを塗るくらいで十分でしょう。
また、手入れ道具は上記以外にも色々あるので、道具マニアの人は「革靴の手入れ方法」などで検索してみてください。沼が広がっていますよ。笑
1,馬毛のブラシ
無くてもいいけど、あると圧倒的に便利なのが馬毛ブラシ。
10種類ほど使ってみましたが、↓で紹介しているコロニルというメーカーのものがオススメです。
毛の密度がギュッと詰まっているのでブラシとして使いやすく、しっかり摩擦が起きるので仕上げにもバッチリ。
コロニルのブラシなら、その辺のスーツ屋さんの革靴コーナーに置いているので用意するのも簡単だと思います。
じつはあまり知られていませんが、ブラシもエイジングしてきていい感じに馴染んでくるので、ブラシの経年変化も楽しめたりします。
2,革用のクリーム
僕が財布をオイルアップするときは、馬毛ブラシと同じメーカー、コロニルの1909シュプリームというクリームを塗っています。
シダーウッドオイルが入っていて良い匂いがするのと、ヌメ革にスーッとナチュラルに染み込んでいくところがお気に入り。
いかにも革に良いクリームという感じがして大好きです。
このシュプリームクリームは、マイナーチェンジ前のディアマントという名前だったときから使っているぐらい信頼しています。
逆に、一般的に言われるミンクオイルは溶剤が入っているので使いません。天然成分にこだわっているわけではないですが、変わった成分が入っているものは質感が変わるので嫌いです。
オイルもたくさん種類があるので、色々使ってみてお気に入りを探すのもアリだと思いますよ。
参考:革マニアが選んだレザークリーム12選!大切な革に愛情とメンテナンスを!
3,キレイなタオル、ウエス
タオル(ウエス)は水拭き用と乾拭き用を、それぞれ2枚あると作業がはかどります。
百均で売っている「台所ふきん:マイクロファイバータオル」がすごく使いやすくてオススメです。
2枚新品でそろえても200円なので使い捨てでもいいぐらいですね。(僕は毎回洗って使ってます)
ちなみに、キレイなタオルでないとダメということでは無いですが、日頃から大切に使っている財布なので、汚れた雑巾で拭きたくないという思いがあります。
使い古したタオルでもキレイに洗ってあれば問題ないです。
また、各メーカーから拭き上げ専門のクロスも出ていますので、気になる人は使ってみてください。
ブランド品など大事な財布はプロに頼もう!
ここまで手入れの方法を紹介してきましたが、「個人で手に負えそうにない」と思ったら、プロに頼むのも1つの手です。
財布のような革小物なら1個16,000円(送料無料)と値段は張るものの、一生モノとして添い遂げようとしている財布なら実質無料みたいなものでしょう。笑
ベテラン職人が革表面のクリーニングから擦れや傷の修復作業まで、一通りしてくれるオールインワンパックです。
- ブランド物なので自分でやるのが怖い
- 思ったよりキズやスレが多くて直らない
- 落書きやシミなどが消えない
- ファスナーや金具が劣化・破損してしまった
自分でどうしようもない場合にはプロに頼んでみてください。
≫ 詳細はこちらから
まとめ
初めてのメンテだと、水拭きするときとクリームを塗るときに緊張すると思いますが、それ以外は失敗するところも無いので思い切ってやってみてください。
もしくは、革財布を買ったお店にメンテ手順を聞いてみるのもいいと思います。高級品だと躊躇しちゃいますよね。
また、手入れ専門の業者もいるので心配性な人はそちらを利用してみるのも手かと。
いまのところ財布の手入れはこれが正解!というものはないので自分だけの方法を見つけてください。人の数だけ手入れ方法がありますからね。
というわけで革財布の手入れ方法の紹介でした。
関連記事はこちら
内容 | 一行評価・レビュー |
---|---|
革クリームまとめ | 革クリームを用途別にまとめました |
革財布のメンテナンス | 革財布を実際にメンテナンスしました |
ブライドルレザーの手入れ | ホワイトハウスコックスの財布を手入れ! |
コードバンの手入れ | シェルコードバンの手入れ決定版! |