ココマイスターの中でもブライドルシリーズと人気を二分しているマットーネシリーズ。
一見すると普通の革財布に見えるマットーネ。
それがなぜここまで人気があるのでしょうか。人気の秘密を解いていきましょう!
というわけで、今回はマットーネシリーズの詳細や人気の財布を調べてみました。
目次
知っておきたいマットーネシリーズの特徴!
- シンプルな見た目
- リーズナブルな値段
- 使い込んだ時に出てくるツヤがカッコイイ
- 編み込みレザーが用意されている
イタリア伝統のバケッタ製法で作られた高品質なオイルレザー「マットーネ」は、なんといっても革がすごい!
古い作られ方ならではの「アジ」も出やすく、さらに落ち着いた雰囲気も魅力的。この素材をこの価格で出せるのはココマイスターぐらいだと思います。
大人の男にふさわしい、コスパに優れたカッコいい革財布なのです。
※この記事の後ろの方で、マットーネレザーについて詳しい説明をしますね。
・編み込みレザーもカッコいい!
マットーネシリーズには、一時期某ハイブランドで話題になっていたイントレチャート(編み込みレザー)が用意されています。
バケッタレザーを熟練の職人が編んでいるので、耐久性にすぐれているんですよ。
おまけに、使っていくうちに陰影の出てくるエイジングもカッコイイんです。
女性でも十分使える上品さがありますね。
もちろん編み込みレザーではないタイプの財布も売られています。
マットーネとブライドルレザーはどちらがいいの?
ここを見ている人は、マットーネレザーとブライドルレザーで迷っている人も多いですよね。
2つを比べてみて大きく違うのは、「革の硬さと表情」の2点でしょう。
- マットーネレザーは柔らかめ、革のシボが強い。
- ブライドルレザーは硬くハリがあり、革の表面は滑らか。
オフの日に使うことが多いならマットーネ。
ビジネスで使うことが多いならブライドル。
それぞれ性質が違う革なので甲乙付けがたいですが、エイジングは両者素晴らしいですし、迷っているならスパッと見た目で決めてもいいんじゃないでしょうか。
マットーネシリーズで人気の革財布
というわけで、普通に見えてひと味違うマットーネシリーズ。
マットーネシリーズで評判が良かった財布を調べてきました!
ラインナップを眺めてみても、革質の良さを生かしたシンプルな財布が多いので、品の良い財布が欲しかった人にオススメですよ。
※上から順番に口コミが多い順になっています。
1, マットーネ ラージウォレット
ココマイスター | ラージウォレット |
---|---|
仕様 | 札入2、小銭入、カード6、フリー2 |
サイズ | 100x195x25mm |
外装 | マットーネ |
内装 | ヌメ革 |
原産国 | 日本 |
価格 | ¥29,500(税込) |
メンズでもレディースでも十分使えるユニセックスな見た目と、ラウンドウォレットならではの収納力で、ココマイスターの製品の中でも非常に人気が高くおすすめできる革財布です。
問題は、あまりに人気があるので売り切れが多いということですか。
でも、イタリア産のヌメ革を使っていると思えないほどのお手軽価格なので、カップルや家族で同じ財布を持つのも良いと思います。
ボーっと口コミを眺めてみましたが、老若男女から幅広く注文されていて、下は10代から上は60代まで世代を問わずに買われている印象です。
買った人たちの評価だと、明るい色よりも黒や茶色といったダーク系が人気のようですよ。
この価格帯なので、革財布初心者の人も手を出しやすいですしね。
いい意味で標準的な財布です。
2, マットーネ オーバーザウォレット
ココマイスター | オーバーザウォレット |
---|---|
仕様 | 札入2、小銭入、カード8、フリー2 |
サイズ | 100x195x25mm |
外装 | マットーネ |
内装 | ヌメ革 |
原産国 | 日本 |
価格 | ¥40,000(税込) |
マットーネの中で一番印象的なイントレチャート(編みこみ革)を使ったラウンドファスナーです。
格子状に編み込まれた革は、立体的に経年変化をしてきて面白いです。
ココマイスターの象徴とも言える財布なので評判も良く、もしイントレ部分が引っ掛かって破れても永年保証で直せるのが魅力ですね。
某ハイブランドで作られているラムスキンレザーよりも丈夫で気負わず使えるし、日々変わっていく経年変化が楽しそうです。
色は明るいほうが変化は早いのですが、黒系でもヌルリとしたツヤが楽しめるのでアリですね。
3, マットーネ マルチウォレット
ココマイスター | マルチウォレット |
---|---|
仕様 | 札入、小銭入、カード6、フリー4 |
サイズ | 90x190x20mm |
外装 | マットーネ |
内装 | ヌメ革 |
原産国 | 日本 |
価格 | ¥27,500(税込) |
スタンダードな見た目で、これといって特徴のない長財布に見えますね。
しかしバケッタ製法によって生み出されたマットーネレザーの経年変化は他の財布にはない個性を持っています。
オイルがたっぷりと含まれているので手入れもそこまで手がかからず、長年の使用にも耐える丈夫さで、コスパはかなり良い部類の財布ですね。
だれが持っても外すことのない無難な長財布なので、プレゼント目的での購入も多いみたいですね。
小ぶりで薄い長財布なので、かさばらずに使いやすいのも贈り物として喜ばれる理由の一つだと思います。
老若男女、世代を超えて愛される長財布です。
4, マットーネ オリヴェートパース
ココマイスター | オリヴェートパース |
---|---|
仕様 | 札入2、小銭入、カード6、ポケット |
サイズ | 93x110x35mm |
外装 | マットーネ |
内装 | ヌメ革 |
原産国 | 日本 |
価格 | ¥34,000(税込) |
ベーシックな四角形のフォルムに、イントレチャートレザーを使っている珍しいタイプの二つ折り財布になります。
二つ折り財布は差別化がしにくいので、こういった面白い素材を使っているとワクワクしますね。
馴染むまでは編みこんでいる部分が引っかかりやすいみたいですけど、柔らかい革なのですぐにこなれてくるはずです。
マットーネレザーのおかげか、経年変化がかなり早いと口コミで評判でした。
だいたい買ってから1ヶ月ほどで馴染んでくるみたいですね。
ゆっくりと革を育てたい人には不向きですが、もっとガンガン育てていきたいという人におすすめの財布です。
編み込みではない方のマルチパースも同じぐらい人気がありますよ。
5,マットーネ マネークリップ
ココマイスター | マネークリップ |
---|---|
仕様 | 札クリップ、ポケット |
サイズ | 90x98x7mm |
外装 | マットーネ |
内装 | ヌメ革 |
原産国 | 日本 |
価格 | ¥14,000(税込) |
じつはココマイスターでは、マットーネ以外のマネークリップを作っていません。
つまり、ココマイスターで唯一のマネークリップなのです。
そう聞くと「ちょっとレアかも!」って思いますよね。
実際に胸元から使い込まれたマネークリップが出てきたらカッコよすぎます!
革のおかげで安っぽくならないし、始めて使う人にもオススメできますよ。
マットーネレザーの素材は素晴らしい!
ここから先は、マットーネレザーについて詳しい説明をしていきますね。
前述で、「マットーネレザーはバケッタ製法で作られている。」と軽く話をしましたが、これがすごい素材なのです。
なので、まずはイタリア伝統の技法「バケッタ製法」について説明しましょう。
これを知っておくとますますマットーネが好きになるはずですよ。
マットーネレザーに使われているバケッタ製法とは
ということでバケッタ製法を説明していきますね。
ざっくりいうと、バケッタ製法は特殊な製法で、イタリア伝統のタンニンなめしの方法です。
・・・ですが、手間がかかりすぎて今では僅かなタンナー(製革業者)しか作っていません。
そして、ココマイスターで使われているのは、バケッタ製法でトップクラスのタンナー「バダラッシカルロ社」の作った貴重なレザーなのです。
・バケッタレザーは時間がかかる!?
バケッタレザーの作り方は、ベジタブルタンニン鞣しの革を、牛のスネから取れるオイル(ニーツフットオイル)に漬けてゆっくりと浸透させていくだけ。
と、こう書くと簡単そうですが、獣脂(動物性オイル)は植物性オイルなどに比べて浸透力が弱く、非常にゆっくりとしか革に染み込みまないのです。
そのため、とても手間と時間のかかる製法なのです。
マットーネレザーを作っているバダラッシカルロ社とは?
先ほどチラッと名前が出てきましたが、マットーネレザーを作っているのは、イタリアでも指折りの実力を持つBadalassi Carlo(バダラッシカルロ社)。
ミネルバ・ボックスやミネルバリスシオなど、エイジングが味わい深く美しい革を数多く作っているタンナー(革の業者)として有名です。
おもにラグジュアリーレザーアイテム用や、革靴用の革をメインを卸しているようです。
また、バダラッシカルロ社の革素材はけっこういい値段がするので、使われている革製品も高額になりがち。
日本で言うところの栃木レザーのような立ち位置を想像してもらえると分かりやすいと思います。とてもファンの多いタンナーです。
マットーネレザーは味わい深い
マットーネレザーは、イタリアのカーフ(子牛の革)を先ほどのバケッタ製法で鞣し、カゼイン加工という艶出し処理をした革のことです。
オイルを手作業でたっぷり塗り込んでいるため、通常でも半年ほど使うと経年変化で光沢が出てきます。
また風合い豊かな天然皮革なので、牛が生前につけた傷やシワなど革本来の表情が出やすくなっているんですよ。
マットーネレザーは経年変化が早いよ
先ほどから何回か経年変化(エイジング)が早いという話をしましたが、バケッタ製法によって作られた革は経年変化が早く、綺麗に変化しやすいという特徴があるんですね。
オイルがたっぷりと革に染み渡っていて抜けにくいため、色の変化が早くて光沢が出やすいのです。
また、油分が多いので手入れをあまりしなくても大丈夫なんですよ。置いている環境次第では手の脂だけで十分かもしれません。
当サイトのココマイスター経年変化のページに、いくつかエイジング画像もあるので参考にしてみてください。
≫ 【画像だけ】ココマイスターの経年変化(エイジング)まとめ!
マットーネレザーは触り心地もいいよ
マットーネに使っている革はカーフ(子牛の革)です。そのため触り心地はとても柔らかくしなやか。
さらにたくさんのオイルが革に含まれているため、使い込むとシボに艶が出てきてツルツルした感触に変化してくるんですよ。
経年変化も一般的な革と比べて早いので、革を育てていく過程をより早く楽しむことができますね。
内装に使われているヌメ革も変化するよ
マットーネレザーばかりに目が行きがちですが、内装に使われているヌメ革も良い素材が使われているんですよ。
ハリのある革質なのでパリッとしていますし、色の経年変化も満足です。
マットーネではありませんが、同じヌメ革が使われているブライドル・インペリアルパースのエイジング画像があるので気になる人は確認してみてください。
≫ 3ヶ月後のエイジング│ブライドルインペリアルパースのレビュー再び
ほかにもマットーネレザーが使われているシリーズ
マットーネシリーズ以外にもマットーネレザーが使われているシリーズがあります。
それが、ブライドルシリーズとのコラボ商品『ロンドンブライドルシリーズ』です!
マットーネから比べると約1万円ほど値段がアップしますが、その分の価値はあります。
グレードの高い革財布を探している人にオススメですよ。
≫ 大人のお洒落を楽しめるロンドンブライドルシリーズの革財布
まとめ
- シンプルな見た目
- リーズナブルな値段
- 使い込んだ時に出てくるツヤがカッコイイ
ここまででマットーネシリーズの魅力は十分に伝わったでしょうか。
いま一番売れているシリーズなので、人気のあるカラーはすぐに品切れになってしまいます。
ハンドメイドなのでどうしても数に限りがあるんですよね。
ですが、販売元のココマイスターでは予約販売をしていないため、どうしても欲しければ「販売お知らせメール」で通知を待つしかありません。
マットーネシリーズは本当に良いエイジングをするので、欲しくなったら売り切れる前にゲットしてくださいね。
ということで評判の良いマットーネシリーズでした。
シリーズ別ココマイスター一覧
シリーズ名 | 一行評価レビュー |
---|---|
>>コードバン | 言わずと知れた高級革財布の代名詞。 |
>>クリスペルカーフ | 知名度は低いけど、カッコ良さは本物。【レビュー有】 |
>>オークバーク | 薬品を使わない自然由来にこだわった革。 |
>>ナポレオンカーフ | 激ヤバエイジングを見たければコレ!【レビュー有】 |
>>マルティーニ | 大人の雰囲気満点で、革らしい革財布。 |
>>マットーネ | ココマイスターでは、スタンダードな革財布。 |
>>プルキャラック | カジュアル向け財布の最高峰プルアップレザー。 |
>>ブライドル | ビジネス向け財布として人気が高い。【レビュー有】 |
>>ロンドンブライドル | ブライドルシリーズを上品にカスタマイズ。 |
>>パティーナ | 激レアで入手困難なパティーナについての解説。 |
シーン別ココマイスター一覧
内容 | 一行評価レビュー |
---|---|
>>ココマイスターとは | ココマイスターってどんなブランドなの? |
>>人気ランキング | ココマイスターで人気のある財布を解説! |
>>ココデュラン | 女性向けココマイスターシリーズです。 |
>>エイジング画像 | 激アツのエイジング画像を集めました! |